スピリチュアルカウンセラー江原啓之さんの聖なるみちびき イエスからの言霊から自分を愛するようにあなたの隣人を愛しなさいを読んでみた

スピリチュアルカウンセラー江原啓之さん著者の「聖なるみちびき イエスからの言霊」の本を読んで、「自分を愛するようにあなたの隣人を愛しなさい」について書かれています。
隣人を愛したことがありますか。それとも隣人を愛することはできませんか。「自分を愛するようにあなたの隣人を愛しなさい」とはどういうことなのか。スピリチュアルカウンセラー江原啓之さんから学ばせていただきましょう。
理不尽な言葉であっても真っすぐに受け止めて、愛されていることを気づける人間になれるように努力、精進していきたい
自分を愛するようにあなたの隣人を愛しなさい
あなたは他人の行いが間違っていると感じたとき、きちんと忠告することができますか?
最近、他人を叱れない人が増えています。
本来は、叱るのも愛することです。その意味で、現代は「愛を封印する時代」と言えるでしょう。
パワハラと言われるのを恐れ、部下のために忠告すべき場面でも口を噤んでしまう人がいます。万引きした子どもを叱るのではなく、「どうして万引きしちゃったのかな?」と寄り添うことが大切だと呼びかける人もいます。
でも私は、叱るべきときには叱ることが大切だと思うのです。
自分が悪者になっても、この人のために一肌脱ごうと考えるのが愛です。厳しい一言ではたと目が覚め、その人の人生の軌道修正ができたなら幸い。
間違っている人を叱れない人は、他者が人生を好転させるチャンスを奪う冷酷な人だとも言えるのです。
引用元:江原 啓之. 聖なるみちびき イエスからの言霊. 講談社, 2019, 274P
職場では私の隣の席は理不尽に怒鳴りつけてくる先輩です。時には、嘘をついたり、ごまかしたり、嫌味を言ってきて仕事の邪魔をしてきて、ストレスです。本当に嫌な事しか言えないのか!!!って、心の中で葛藤しながら、仕事をしています。しかも仕事中に、いきなり理不尽を発揮してくるので、本当に迷惑です。仕事が捗らず、モチベーションが下がって、毎日が嫌になってしまい、会社を辞めたい・・・。みたいな悪循環に陥ってしまうことが日常茶飯事です。
これって、パワハラ・・・、セクハラ・・・、よね・・・。と思うこと、よくあります。人前でつるし上げのように怒鳴り散らされた時には、自分はなぜこのような目に合わないといけないのか・・・、と、自分の運命を呪ってしまうことすらあります。また、先輩が早く消えてほしいと思ってしまうこと何度もあります。
スピリチュアルカウンセラー江原啓之さんは「自分が悪者になっても、この人のために一肌脱ごうと考えるのが愛です。厳しい一言ではたと目が覚め、その人の人生の軌道修正ができたなら幸い。間違っている人を叱れない人は、他者が人生を好転させるチャンスを奪う冷酷な人だとも言えるのです。」と書かれています。たしかに、どのように思われても、敵だと思われても、とにかく真っすぐに同じように叱りつけてきます。これが、愛だとは思ってもみませんでした。
たしかに、仕事の命令をされた瞬間、先輩のためにがんばろうと思える瞬間があったり、心がいい意味で震えたりすることがあります。
それは、今まで先輩が厳しいことを言い続けてくれたから・・・。自分を犠牲にして、好転のチャンスを何度も与えようとしてくれたからだと、スピリチュアルカウンセラー江原啓之さんの「聖なるみちびき イエスからの言霊」を読んで気づかされました。これからは、先輩からの理不尽な言葉であっても真っすぐに受け止めて、愛されていることを気づける人間になれるように努力、精進していきたいと思います。
まとめ
▼関連記事▼
スピリチュアルカウンセラー霊能力者 江原啓之さんの動画とプロフィール
最近、他人を叱れない人が増えている。
本来は、叱るのも愛すること。その意味で、現代は「愛を封印する時代」と言える。
間違っている人を叱れない人は、他者が人生を好転させるチャンスを奪う冷酷な人だとも言える。